dodaチャレンジは障害者手帳が必要な理由/手帳なしでは利用できないのはなぜ?
dodaチャレンジは、障害者雇用を専門とした転職支援サービスです。
そのため、基本的に「障害者手帳を持っていること」が利用条件になっています。
「手帳なしではなぜ利用できないのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、その理由は主に2つあります。
ここでは、障害者手帳が必要な理由を詳しく解説します。
理由1・障害者雇用枠での就職には「障害者手帳」が必須だから
障害者雇用枠での採用は、法律で定められた「障害者雇用促進法」に基づいています。
この制度のもとで企業が障害者を雇用する場合、応募者が「障害者手帳」を持っていることが条件となっています。
手帳がない人は企業の「障害者雇用」として認めることができないから
企業が障害者雇用枠で採用する際、手帳の有無を確認するのは義務となっています。
そのため、手帳がないと企業側で正式に「障害者枠の採用」として扱うことができません。
手帳を持っていない人は、一般枠での応募になるため、dodaチャレンジでは対応が難しくなってしまいます。
企業とdodaチャレンジ、両方にとって手帳ありが必須になる
dodaチャレンジは、障害者雇用枠の求人を紹介するサービスのため、企業と求職者の間で「手帳あり」という前提が必要になります。
企業側も、手帳を持っている人を対象に採用計画を立てているため、手帳がない場合は求人の紹介ができない仕組みになっています。
理由2・手帳があることで企業が「助成金」を受け取れる
企業が障害者を雇用する際、国や自治体から「障害者雇用に関する助成金」を受け取ることができます。
この助成金は、職場環境の整備や、障害者向けの研修・サポートのために活用されるものです。
手帳のコピーや手帳番号が必要となり企業は国に報告をする義務がある
助成金を申請するためには、企業が障害者手帳のコピーや手帳番号を提出し、国に報告する必要があります。
この報告がなければ、企業は障害者雇用に関する助成金を受け取ることができません。
そのため、企業側としても「手帳を持っている求職者」を採用することが重要になります。
手帳がないと助成金の対象にならないため企業側も採用しづらくなってしまう
手帳を持っていない人を障害者雇用枠で採用すると、企業は助成金の対象にならず、雇用コストが上がってしまいます。
その結果、企業側も手帳なしの求職者を採用するのが難しくなり、dodaチャレンジとしても求人を紹介できなくなってしまうのです。
理由3・配慮やサポート内容を明確にするため
障害者雇用では、単に「採用する」だけでなく、働きやすい環境を整えることも重要です。
そのため、企業側は、求職者がどのような配慮を必要としているのかを明確に把握する必要があります。
手帳があることで障害内容・等級(重度・中等度など)が明確になりどのような配慮が必要か企業側が把握できる
障害者手帳には、障害の種類や等級(重度・中等度など)が記載されており、それをもとに企業側が適切な配慮を検討することができます。
たとえば、通院のための勤務時間の調整、業務内容の工夫、職場環境の整備など、具体的な支援が必要になります。
手帳がないと、配慮の必要度が企業側に伝わりにくく、適切な対応を受けにくくなってしまう可能性があります。
理由4・dodaチャレンジの役割は障害者雇用のミスマッチを防ぐこと
dodaチャレンジは、障害者雇用を専門にした転職支援サービスであり、求職者と企業のミスマッチを防ぐことが重要な役割となっています。
そのため、企業と求職者の間で「雇用条件がしっかりと合致しているか」を確認することが求められます。
診断書や自己申告だと判断があいまいになってしまう
手帳を持っていない場合、障害の程度や必要な配慮について、診断書や自己申告で説明することになります。
しかし、それだと客観的な基準がなく、企業側が適切な対応を判断しにくくなってしまいます。
また、障害の程度や支援の必要度について、企業と求職者の間で認識のズレが生じる可能性もあります。
手帳があれば法的にも企業側のルールにも合致するから安心して紹介できる
手帳を持っていることで、求職者は正式に「障害者雇用枠の対象者」と認められ、企業側も安心して採用を進めることができます。
また、企業の社内ルールや雇用契約の面でも、手帳があることで適切な配慮や支援を行いやすくなります。
そのため、dodaチャレンジとしても、求職者と企業の双方にとってベストなマッチングを提供しやすくなるのです。
dodaチャレンジは障害者手帳の申請中でも利用できるが障害者雇用枠の求人紹介はできない
dodaチャレンジは、障害者手帳を申請中の方でも登録は可能ですが、基本的に障害者雇用枠の求人紹介はできません。
企業が障害者雇用枠で採用する場合、手帳の提示が必要となるため、申請中の段階では正式に障害者枠として認められないからです。
しかし、手帳がない場合でも、働く選択肢はいくつかあります。
ここでは、手帳を持っていない方が利用できる選択肢について解説します。
手帳がない場合1・一般雇用枠で働く
障害者手帳を持っていない場合、一般雇用枠での就職を目指すことも選択肢の一つです。
この場合、障害の有無を開示せずに、通常の採用枠で企業に応募することになります。
自分の障害を開示せず、通常の採用枠で働く
一般雇用枠での就職では、障害について開示する義務はありません。
そのため、採用選考では他の応募者と同じ基準で評価されることになります。
doda(通常版)や他の転職エージェントを利用する
dodaチャレンジではなく、通常のdodaや他の一般向け転職エージェントを利用することで、幅広い求人を探すことができます。
一般枠での転職を目指す場合は、転職サイトやエージェントの活用が重要になります。
障害手帳がないため配慮は得にくいが年収やキャリアアップの幅は広がる
一般雇用枠では、障害に対する配慮を受けるのは難しいですが、その分、年収やキャリアアップのチャンスが広がる可能性があります。
特に、スキルや経験がある方は、一般枠のほうがより多くの求人に応募できるメリットがあります。
手帳がない場合2・就労移行支援を利用しながら手帳取得を目指す
まだ手帳を持っていない場合は、就労移行支援を活用しながら手帳の取得を目指す方法もあります。
就労移行支援事業所で職業訓練&手帳取得のサポートを受ける
就労移行支援事業所では、職業訓練を受けながら、障害者手帳の取得に関するアドバイスやサポートを受けることができます。
手帳を取得することで、障害者雇用枠の求人にも応募しやすくなります。
手帳を取得後にdodaチャレンジなどで障害者雇用枠を目指す
手帳取得後は、dodaチャレンジなどの障害者向け転職支援サービスを利用し、障害者雇用枠での就職を目指すことができます。
手帳があることで、企業側も配慮や支援をしやすくなり、より安定した就職が可能になります。
手帳がない場合・手帳なしでも紹介可能な求人を持つエージェントを探す
手帳を持っていない方でも、一部の転職エージェントでは求人紹介を受けられることがあります。
atGPやサーナでは、一部「手帳なしでもOK」の求人がある場合がある
障害者向け転職サービスの中には、手帳なしでも応募可能な求人を取り扱っているところもあります。
例えば、atGPやサーナなどでは、一部の企業が独自に設けている「手帳なしでも応募可」の求人が掲載されている場合があります。
条件が緩い求人や企業の独自方針による採用枠に応募できる
一部の企業では、障害者手帳の有無に関わらず、障害のある方を受け入れる独自の採用方針を取っていることがあります。
このような求人を探すことで、手帳なしでも適した職場を見つけることができる可能性があります。
dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?(身体障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳)手帳の種類による求人の違いについて
dodaチャレンジは、障害者手帳を持っている方を対象とした転職支援サービスのため、基本的に手帳なしでは利用できません。
しかし、障害者手帳には「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3種類があり、それぞれの手帳によって応募できる求人や必要な配慮が異なることがあります。
ここでは、各手帳の特徴やメリット、障害者雇用枠での違いについて詳しく解説します。
身体障害者手帳の特徴や取得するメリットについて
身体障害者手帳は、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害など、身体に関する障害がある方を対象とした手帳です。
【取得するメリット】
– 障害者雇用枠の求人に応募できる
– 企業によっては、バリアフリー環境や合理的配慮を受けられる
– 公共交通機関の割引や、税制優遇などの福祉サービスを利用できる
身体障害者手帳を持っていると、企業側が職場環境を整えやすくなり、働きやすい環境を提供してもらえる可能性が高くなります。
精神障害者手帳の特徴や取得するメリットについて
精神障害者保健福祉手帳は、うつ病、統合失調症、双極性障害、発達障害などの精神疾患を持つ方が取得できる手帳です。
【取得するメリット】
– 障害者雇用枠の求人に応募できる
– 勤務時間や業務内容の調整などの合理的配慮を受けられる
– 通院や服薬に対する理解が得られやすい
– 税制優遇や交通機関の割引などの支援が受けられる
企業側も、精神障害の特性を理解し、ストレスの少ない働き方ができるよう配慮してくれるケースが多くあります。
療育手帳の特徴や取得するメリットについて
療育手帳は、知的障害を持つ方が取得できる手帳で、自治体ごとに交付基準が異なります。
【取得するメリット】
– 障害者雇用枠の求人に応募できる
– 障害の特性に合った仕事を紹介してもらいやすい
– 社会福祉制度の支援を受けられる
– 職業訓練や就労支援を活用しながら働ける
企業側も、療育手帳を持っていることで、特性に合った業務を調整し、無理なく働ける環境を整えてくれることが多いです。
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳はどの手帳でも障害者雇用枠で利用できる
障害者雇用枠の求人は、基本的に身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳のいずれかを持っていれば応募が可能です。
ただし、企業や求人によっては、特定の手帳を持つ方を優先する場合もあります。
たとえば、デスクワークの求人では「精神障害者手帳の方歓迎」、工場勤務では「身体障害者手帳を持つ方優先」といったケースもあります。
そのため、求人を選ぶ際には、自分の障害の特性に合った職場環境かどうかをしっかり確認することが大切です。
障害者手帳と診断書の違いや通院中ではNGの理由について
障害者手帳と医師の診断書は異なり、診断書だけでは障害者雇用枠の対象にはなりません。
また、通院中で症状が安定していない場合、企業側も適切な配慮を行うことが難しくなるため、障害者雇用枠での採用が難しくなることがあります。
診断書は医師が現在の病状を記載したものであり法的には障害者雇用ではない
診断書は、医師が現在の病状や治療方針を記載したもので、法律上の「障害者」としては認められません。
そのため、診断書だけでは障害者雇用枠の求人には応募できず、一般枠での応募となってしまいます。
通院中は症状が安定しない場合が多い
通院中で治療が継続している場合、症状が安定しないことも多く、就労が難しくなるケースがあります。
企業側も「安定した状態で働けるかどうか」を重視するため、障害者雇用枠での採用を見送ることがあるのです。
そのため、安定した就労を目指す場合は、手帳の取得を検討し、症状が落ち着いたタイミングで転職活動を進めるのが理想的です。
障害者手帳取得のメリットについて
障害者手帳を取得することで、就職活動や生活面でさまざまなメリットを受けることができます。
手帳があることで、障害者雇用枠の求人に応募できるだけでなく、各種福祉サービスを利用できるため、安定した働き方を実現しやすくなります。
ここでは、障害者手帳を持つことの主なメリットについて解説します。
メリット1・法律で守られた「障害者雇用枠」で働ける
障害者手帳を持っていると、障害者雇用促進法に基づいた「障害者雇用枠」での就職が可能になります。
企業には、一定割合の障害者を雇用する義務があるため、障害者手帳を持っていると、一般雇用枠よりも応募しやすい環境が整っています。
また、障害者雇用枠では、勤務時間や仕事内容の調整、合理的配慮を受けられることが多く、自分に合った働き方がしやすくなります。
メリット2・障害年金、税制優遇、公共料金の割引、医療費助成など、手帳保持者特典があり福祉サービスが利用できる
障害者手帳を持っていると、さまざまな福祉サービスを受けることができます。
【主な福祉サービスの例】
– 障害年金の受給(等級による)
– 所得税・住民税の控除(障害者控除)
– 公共交通機関の割引(バス・電車・タクシーなど)
– 医療費助成(自治体ごとに異なる)
– 生活支援サービス(福祉施設の利用など)
これらの支援を受けることで、経済的な負担を軽減しながら、安心して働くことができるようになります。
メリット3・手帳があることで企業が雇用しやすくなり、求人選択肢が増える
障害者手帳を持っていることで、企業側も雇用しやすくなり、結果として求職者の選択肢が広がります。
企業は、障害者手帳を持つ方を雇用することで、法定雇用率を満たすことができるため、障害者雇用に積極的な企業では手帳保持者を優先的に採用するケースが多くなります。
また、手帳があることで企業が助成金を受け取れる場合もあり、障害者の就労環境を整えるためのサポートが充実しやすくなります。
結果として、手帳がない場合と比べて、応募できる求人の幅が広がり、自分に合った仕事を見つけやすくなるのです。
dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?手帳なしでも利用できる障害福祉サービスについて
dodaチャレンジは、障害者手帳を持っている方を対象とした転職支援サービスのため、基本的に手帳なしでは利用できません。
しかし、手帳がなくても利用できる障害福祉サービスは存在します。
その一つが「自立訓練(生活訓練)」で、生活スキルの向上や社会復帰を目指すための支援を受けることができます。
ここでは、自立訓練の特徴やメリット、手帳が必須ではない理由について詳しく解説します。
手帳なしでも利用できるサービス1・自立訓練の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について
自立訓練(生活訓練)は、障害がある方が日常生活や社会生活に適応できるよう、必要なスキルを身につけるための支援サービスです。
特に、就労を目指す前の準備段階として活用されることが多く、手帳がなくても利用できる施設もあります。
自立訓練のメリット1・手帳がなくてもサービス利用OK
多くの障害福祉サービスでは、障害者手帳の提示が必要ですが、自立訓練は手帳がなくても利用できることが多いです。
これは、医師の診断や自治体の判断によって、支援が必要と認められれば利用可能だからです。
自立訓練のメリット2・本人のペースで無理なく通える(週1回〜OKな施設も)
自立訓練では、利用者の状況に応じて通所の頻度を調整できるため、週1回から利用できる施設もあります。
そのため、「フルタイムでの通所は難しい」「体調に合わせて少しずつ社会復帰したい」という方にも向いています。
自立訓練のメリット3・生活スキル・社会スキルをトレーニングできる
自立訓練では、日常生活や社会生活に必要なスキルを身につけることができます。
たとえば、以下のような訓練を受けることができます。
– 料理や掃除などの日常生活スキル
– コミュニケーション能力の向上
– 公共交通機関の利用方法
– 金銭管理や買い物の仕方
自立訓練のメリット4・就労移行支援・A型事業所・一般就労へステップアップしやすい
自立訓練を利用することで、次のステップとして就労移行支援やA型事業所への移行がスムーズになります。
自立訓練で生活基盤を整えてから就職活動を始めることで、就労後の定着率も高まると言われています。
自立訓練のメリット5・精神的なリハビリ・社会復帰がスムーズになる
社会との関わりが少ないと、外出が億劫になったり、人とのコミュニケーションが苦手になったりすることがあります。
自立訓練では、グループ活動やレクリエーションを通じて、少しずつ社会復帰の準備ができるため、精神的なリハビリの効果も期待できます。
障害者手帳が必須ではない理由・自立支援は障害者総合支援法に基づくサービスのため手帳がなくても利用できる
自立訓練は、「障害者総合支援法」に基づいて提供されるサービスのため、障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書や自治体の判断によって利用が可能になります。
そのため、手帳がなくても、障害福祉サービスを受けながら社会復帰を目指すことができます。
手帳なしでも利用できるサービス2・就労移行支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について
就労移行支援は、障害がある方が一般就労を目指すために、職業訓練や就職活動のサポートを受けられる福祉サービスです。
基本的には障害者手帳を持っていることが前提となりますが、一部の例外として手帳なしでも利用できる場合があります。
ここでは、就労移行支援の特徴やメリット、手帳が必須ではない理由について詳しく解説します。
就労支援移行のメリット1・手帳取得を待たずに、早く就職活動がスタートできる
手帳の申請には数カ月かかることもあり、その間に転職活動を進められないと機会を逃してしまう可能性があります。
就労移行支援は、手帳がなくても利用できる場合があるため、手帳の取得を待たずに就職活動を始められるメリットがあります。
就労支援移行のメリット2・就労移行支援事業所のスタッフや相談支援専門員が、手帳取得のサポートをしてくれる
就労移行支援を利用しながら、手帳取得の相談をすることも可能です。
事業所のスタッフや相談支援専門員が手続きの流れをサポートしてくれるため、スムーズに申請を進めることができます。
就労支援移行のメリット3・手帳がなくても、職業訓練・履歴書作成・面接対策・職場実習・企業見学が受けられる
手帳がなくても、就労移行支援を利用できる場合は、職業訓練や履歴書作成のサポートを受けることができます。
また、企業見学や職場実習を通じて、実際の仕事環境を体験できるため、自分に合った働き方を考えやすくなります。
就労支援移行のメリット4・支援員による体調管理・メンタルケアのフォローがありメンタルや体調が安定しやすい
支援員が定期的に体調やメンタル面のフォローをしてくれるため、無理なく就職活動を進めることができます。
体調が安定しないと、仕事を続けるのが難しくなることもあるため、こうしたサポートは大きなメリットです。
就労支援移行のメリット5・障害者雇用枠での就職がしやすくなる
就労移行支援を利用することで、障害者雇用枠での就職がしやすくなります。
就職活動のサポートだけでなく、企業とのマッチングや定着支援も行っているため、働き続けるための環境づくりもサポートしてくれます。
障害者手帳が必須ではない理由・基本的には「障害者手帳」を持っていることが利用の前提だが例外として利用できる場合がある
通常、就労移行支援は障害者手帳を持っている方を対象としていますが、例外的に手帳なしでも利用できるケースがあります。
これは、自治体や事業所の判断によるもので、個別に相談することで利用できる可能性があります。
障害者手帳が必須ではない理由・発達障害・精神障害・高次脳機能障害など「診断名」がついていればOK
発達障害や精神障害、高次脳機能障害などの診断を受けている場合、手帳がなくても就労移行支援を利用できることがあります。
診断名がついていれば、医師の診断書を提出することで、支援が受けられるケースもあります。
障害者手帳が必須ではない理由・自治体の審査(支給決定)で「障害福祉サービス受給者証」が出ればOK
自治体の審査を受け、「障害福祉サービス受給者証」が交付されれば、手帳なしでも就労移行支援を利用できることがあります。
この受給者証は、医師の診断や自治体の判断によって発行されるため、まずは自治体に相談するのがおすすめです。
手帳なしでも利用できるサービス3・就労継続支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について
就労継続支援は、障害や体調の面で一般就労が難しい方を対象に、働く機会を提供する福祉サービスです。
「A型」と「B型」の2種類があり、A型は雇用契約を結んで働くスタイル、B型は作業を通じてスキル向上や社会参加を目的とするスタイルになります。
基本的に障害者手帳が必要とされることが多いですが、例外的に手帳なしでも自治体の判断で利用できる場合があります。
ここでは、A型・B型それぞれの特徴やメリット、手帳が必須ではない理由について詳しく解説します。
就労継続支援(A型)のメリット1・最低賃金が保証される
A型事業所では、利用者と雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されます。
そのため、一般就労が難しい方でも、安定した収入を得ることが可能です。
就労継続支援(A型)のメリット2・労働者としての経験が積める
A型では、労働者としての経験を積みながら働けるため、将来的に一般就労を目指す場合にも役立ちます。
実際の職場環境に近い形で働くことができるため、スキルアップしながら経験を積めるのが特徴です。
就労継続支援(A型)のメリット3・一般就労に繋がりやすい
A型事業所での就労経験を活かして、一般企業への就職を目指すことができます。
実際に、A型での経験を経て一般就労へ移行した事例も多くあります。
就労継続支援(A型)のメリット4・体調に配慮されたシフトが組める
体調や障害の状態に応じて、無理のない範囲で働けるようシフトを調整してもらえるのもA型のメリットです。
フルタイム勤務が難しい方でも、短時間から働くことが可能です。
就労継続支援(B型)のメリット1・体調や障害の状態に合わせた無理のない働き方ができる
B型事業所では、利用者が自分のペースで働けるため、体調に不安がある方でも無理なく仕事に取り組めます。
決まった労働時間がなく、負担を減らしながら働けるのが特徴です。
就労継続支援(B型)のメリット2・作業の種類が多様!自分のペースでOK
B型事業所では、軽作業やクリエイティブな仕事、農作業などさまざまな作業を選ぶことができます。
自分の特性に合った仕事を見つけやすく、自由度の高い働き方が可能です。
就労継続支援(B型)のメリット3・作業を通じたリハビリ&社会参加の場ができる
B型事業所では、作業を通じてリハビリを行いながら、少しずつ社会復帰を目指すことができます。
無理のない範囲で働きながら、生活リズムを整えたり、就労の感覚を取り戻したりすることができます。
就労継続支援(B型)のメリット4・人間関係やコミュニケーションの練習になる
働くことを通じて、人とのコミュニケーションを取る機会が増えるため、対人スキルの向上にもつながります。
社会復帰に向けた第一歩として、人間関係を築く練習ができるのもB型の特徴です。
障害者手帳が必須ではない理由・就労継続支援(A型・B型)は「障害者総合支援法」に基づくサービス
就労継続支援(A型・B型)は、「障害者総合支援法」に基づいて提供される福祉サービスです。
このため、障害者手帳がなくても、医師の診断や自治体の判断によって、サービスを利用できる場合があります。
障害者手帳が必須ではない理由・手帳を持っていないが通院していて「診断名」がついていれば医師の意見書を元に、自治体が「福祉サービス受給者証」を発行できる
手帳を持っていなくても、精神疾患や発達障害、高次脳機能障害などの診断を受けている場合、医師の意見書を基に自治体が「福祉サービス受給者証」を発行することがあります。
この受給者証があれば、手帳なしでも就労継続支援(A型・B型)を利用できる可能性があります。
そのため、手帳の取得を待たずに、まずは自治体に相談してみることをおすすめします。
dodaチャレンジは手帳なしや申請中でも利用できる?実際にdodaチャレンジを利用したユーザーの体験談を紹介します
dodaチャレンジは障害者手帳を持っている方向けの転職支援サービスですが、「手帳なし」や「申請中」の状態で利用できるのか気になる方も多いですよね。
実際に利用した方の体験談を通じて、手帳がない状態での登録や求人紹介の可否について詳しく見ていきましょう。
体験談1・手帳の申請はしている段階だったので、とりあえず登録できました。ただ、アドバイザーからは『手帳が交付されるまで求人紹介はお待ちください』と言われました
私は、手帳の申請を済ませたばかりの段階でdodaチャレンジに登録しました。
登録自体は問題なくできたのですが、担当アドバイザーから「手帳が正式に交付されるまでは求人紹介ができない」と言われました。
手帳の交付には1~2カ月かかることが多いため、その間は求人情報を見ることもできず、転職活動がストップしてしまいました。
アドバイザーには「手帳が交付されたらすぐに連絡してください」と言われたので、手帳取得後に改めて利用を開始することになりました。
体験談2・診断書は持っていましたが、手帳は取得していない状態で登録しました。アドバイザーからは『手帳がないと企業の紹介は難しい』とはっきり言われました
精神科で診断書をもらっていたので、「手帳なしでもdodaチャレンジを利用できるのでは?」と思い、試しに登録してみました。
しかし、アドバイザーから「手帳がないと企業の障害者雇用枠での紹介はできない」とはっきり言われました。
診断書だけでは、障害者雇用として企業に紹介することが難しく、正式な求人紹介は受けられませんでした。
ただ、アドバイザーからは「手帳を取得すればすぐに求人紹介が可能になる」とアドバイスを受けたので、手帳の申請を進めることにしました。
今後、手帳を取得した後に改めて求人紹介を受ける予定です。
体験談3・まだ手帳取得を迷っている段階でしたが、dodaチャレンジの初回面談は受けられました。アドバイザーが手帳の取得方法やメリットも丁寧に説明してくれて、まずは生活を安定させてからでもOKですよとアドバイスもらえたのが良かった
私は、手帳を取得するかどうかまだ迷っている段階でdodaチャレンジに登録しました。
手帳がないと求人紹介は難しいと聞いていましたが、初回面談は問題なく受けることができました。
アドバイザーの方が手帳の取得方法やメリットについて詳しく説明してくれ、私の状況を踏まえて「まずは生活を安定させてからでも大丈夫ですよ」とアドバイスをもらえたのが安心につながりました。
焦らず、自分のペースで手帳取得を考えていける環境が整っていると感じました。
体験談4・手帳申請中だったので、dodaチャレンジに登録後すぐ面談は受けたけど、求人紹介は手帳が交付されてからスタートでした。手帳があれば、もっと早く進んでいたのかな…と感じたのが本音です
手帳の申請を済ませた状態でdodaチャレンジに登録し、すぐに初回面談を受けることができました。
ただ、求人紹介に関しては「手帳が正式に交付されてから」とのことで、求人を紹介してもらうことはできませんでした。
面談で転職の方向性を整理できたのは良かったのですが、「手帳がすでにあれば、もっと早く転職活動を進められたのかな…」と感じたのが本音です。
体験談5・最初は手帳がなかったので紹介はストップ状態。アドバイザーに相談して、手帳取得の段取りをしっかりサポートしてもらいました
私は最初、手帳を持っていない状態でdodaチャレンジに登録しました。
求人紹介はストップ状態になってしまいましたが、アドバイザーに相談したところ、手帳取得の手続きについて詳しく教えてもらいました。
必要な書類や手続きの流れ、どの窓口で申請すればよいかなどを具体的に説明してもらえたので、スムーズに申請を進めることができました。
結果的に、手帳を取得してから無事に求人紹介を受けることができ、転職活動を本格的に始めることができました。
体験談6・求人紹介を受けた後、企業との面接直前で手帳の提示を求められました。そのとき手帳をまだ受け取っていなかったため、選考はキャンセルになりました
dodaチャレンジで求人紹介を受け、企業との面接に進むことになりました。
しかし、面接直前になって企業側から「手帳のコピーを提出してください」と言われ、その時点でまだ手帳を受け取っていなかったため、選考がキャンセルになってしまいました。
手帳が申請中の状態では、企業側が正式に「障害者雇用枠」として採用を進めることができないため、どうしても手帳の提示が必要になると実感しました。
今後は、手帳を受け取ってから転職活動を進めるようにしようと思いました。
体験談7・電話で相談したら、dodaチャレンジは『障害者手帳を持っていることが条件です』と最初に説明を受けました
dodaチャレンジに登録する前に、電話で問い合わせをしました。
すると、最初に「dodaチャレンジは障害者手帳を持っている方を対象としたサービスです」と説明を受けました。
手帳がないと求人紹介は難しいとのことだったので、その時点では登録を見送り、手帳取得を検討することにしました。
体験談8・手帳は申請中だったけど、アドバイザーが履歴書の書き方や求人の探し方を教えてくれて、手帳取得後に一気にサポートが進みました
手帳の申請は済ませていましたが、まだ交付されていない段階でdodaチャレンジに登録しました。
求人紹介は受けられませんでしたが、アドバイザーが履歴書の書き方や求人の探し方についてアドバイスをくれました。
手帳が正式に交付された後、すぐに求人紹介が進み、スムーズに転職活動を進めることができました。
事前準備をしておいたおかげで、手帳取得後にすぐ動けたのは良かったです。
体験談9・dodaチャレンジに登録してみたものの、手帳がないと求人は紹介できないとのこと。その後、atGPやサーナなど『手帳なしOKの求人』もあるエージェントを紹介してもらいました
手帳なしの状態でdodaチャレンジに登録しましたが、求人紹介は受けられませんでした。
アドバイザーからは「手帳を取得すれば利用可能ですが、手帳なしで応募できる求人はありません」との説明がありました。
しかし、その後、atGPやサーナなど、手帳なしでも応募可能な求人を扱うエージェントを紹介してもらいました。
手帳取得までの間は、そちらのサービスも活用しながら転職活動を進めることにしました。
体験談10・手帳を取得してから、アドバイザーの対応がかなりスムーズに。求人紹介も増え、カスタマーサポート職で内定が出ました。『手帳があるとこんなに違うのか』と実感しました
手帳を取得する前は、dodaチャレンジでのサポートがほとんど進みませんでした。
しかし、手帳が正式に交付されてからは、アドバイザーの対応が一気にスムーズになり、求人紹介の数も増えました。
その後、カスタマーサポート職の求人に応募し、無事に内定をもらうことができました。
「手帳があるだけで、こんなに転職活動が変わるのか」と実感しました。
dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?についてよくある質問
dodaチャレンジを利用する際に、「手帳なしでも登録できるのか?」「どのようなサポートが受けられるのか?」など、疑問に思うことがあるかもしれません。
ここでは、dodaチャレンジの利用に関するよくある質問と、関連情報をまとめました。
dodaチャレンジの口コミや評判について教えてください
dodaチャレンジを利用した方の口コミや評判が気になる方も多いのではないでしょうか。
実際に利用した方の体験談をもとに、サービスの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説しています。
関連ページ:「dodaチャレンジ 口コミ」
dodaチャレンジの求人で断られてしまったらどうすれば良いですか?
希望する求人に応募したものの、選考で断られてしまうこともあります。
「なぜ断られたのか?」「今後どのように改善すればよいのか?」など、次の転職活動に向けた対策について解説しています。
関連ページ:「dodaチャレンジ 断られた」
dodaチャレンジで面談後に連絡なしの理由について教えてください
dodaチャレンジの面談を受けたものの、その後なかなか連絡が来ないと不安になることもありますよね。
「面談内容が良くなかった?」「紹介できる求人がない?」など、連絡が来ない理由と適切な対処法について解説しています。
関連ページ:「dodaチャレンジ 連絡なし」
dodaチャレンジの面談の流れや聞かれることなどについて教えてください
dodaチャレンジの面談では、どのようなことを聞かれるのか、事前に知っておくと安心ですよね。
「面談の流れは?」「どんな質問がある?」といった疑問に答えながら、面談のポイントや準備すべきことを解説しています。
関連ページ:「dodaチャレンジ 面談」
dodaチャレンジとはどのようなサービスですか?特徴について詳しく教えてください
dodaチャレンジは、障がい者向けの転職支援サービスで、障害者雇用枠の求人紹介やキャリアカウンセリングを提供しています。
専門のキャリアアドバイザーが、求職者のスキルや希望条件に合った求人を提案し、履歴書の添削や面接対策などのサポートも行います。
また、転職活動だけでなく、入社後の職場定着支援も受けられるのが特徴です。
障がい者手帳を持っていないのですが、dodaチャレンジのサービスは利用できますか?
基本的に、dodaチャレンジは障がい者手帳を持っている方を対象とした転職サービスです。
そのため、手帳を持っていない方や申請中の方は、求人紹介を受けることができません。
ただし、手帳の取得予定がある場合は、登録やキャリアカウンセリングを受けられることもありますので、アドバイザーに相談するのがおすすめです。
dodaチャレンジに登録できない障害はありますか?
dodaチャレンジでは、身体障害、精神障害、発達障害、知的障害を持つ方の転職支援を行っています。
基本的には、障害者手帳を持っている方が対象ですが、求人によっては特定の障害に対応していない場合もあります。
どのような求人があるかについては、キャリアアドバイザーに相談するのがよいでしょう。
dodaチャレンジの退会(登録解除)方法について教えてください
dodaチャレンジを退会する場合は、公式サイトの「お問い合わせフォーム」から退会申請を行うことができます。
また、担当のキャリアアドバイザーに直接連絡をして退会手続きを進めることも可能です。
退会後、再登録することもできるため、必要に応じて再びサービスを利用することもできます。
dodaチャレンジのキャリアカウンセリングはどこで受けられますか?
dodaチャレンジのキャリアカウンセリングは、主にオンラインまたは電話で実施されます。
拠点での対面カウンセリングもありますが、状況によって対応が異なるため、事前に確認するのがおすすめです。
オンライン面談であれば、自宅からでも相談ができるため、全国どこからでも利用しやすいのが特徴です。
dodaチャレンジの登録には年齢制限がありますか?
dodaチャレンジの登録には特定の年齢制限はありません。
ただし、求人によっては年齢の制限がある場合があり、若年層向けやシニア層向けの求人が限られることもあります。
詳しくは、キャリアアドバイザーに相談し、自分に合った求人があるか確認するのがよいでしょう。
離職中ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?
はい、dodaチャレンジは離職中の方でも利用可能です。
むしろ、在職中よりもスケジュールの調整がしやすいため、転職活動をスムーズに進められるメリットもあります。
離職期間が長い場合でも、キャリアアドバイザーが職務経歴の整理や応募書類の作成をサポートしてくれます。
学生ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?
dodaチャレンジは基本的に社会人向けの転職支援サービスのため、在学中の学生は利用できません。
ただし、卒業後の就職活動で利用できる場合があるため、事前にキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
学生の方は、大学のキャリアセンターや、障がい者向けの新卒採用支援サービスも併用するとよいでしょう。
参照:よくある質問(dodaチャレンジ)
dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?その他の障がい者就職サービスと比較
dodaチャレンジは、障害者手帳を持っている方を対象とした転職支援サービスのため、基本的に手帳なしでは利用できません。
しかし、手帳がなくても利用できる障がい者向けの就職支援サービスは存在します。
ここでは、dodaチャレンジと他の障がい者向け就職サービスを比較し、それぞれの特徴を紹介します。
就職サービス名 | 求人数 | 対応地域 | 対応障害 |
dodaチャレンジ | 1,500 | 全国 | 全ての障害 |
アットジーピー(atGP) | 1,500 | 全国 | 全ての障害 |
マイナビパートナーズ紹介 | 350 | 全国 | 全ての障害 |
LITALICOワークス | 4,400 | 全国 | 全ての障害 |
就労移行支援・ミラトレ | 非公開 | 全国 | 全ての障害 |
ランスタッドチャレンジ | 260 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 | 全ての障害 |
Neuro Dive | 非公開 | 全国 | 全ての障害 |
Cocorport | 非公開 | 首都圏、関西、東海、福岡 | 全ての障害 |
dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?障害者手帳は必須!申請中でも利用できる?まとめ
dodaチャレンジは、基本的に障害者手帳を持っている方を対象とした転職支援サービスのため、手帳なしでは求人紹介を受けることができません。
手帳を申請中の場合は、登録やキャリアカウンセリングは可能なことがあるものの、正式な求人紹介は手帳が交付されるまで待つ必要があります。
そのため、スムーズに転職活動を進めたい方は、できるだけ早めに手帳の申請を行い、取得した後にdodaチャレンジを活用するのがおすすめです。
また、手帳なしでも利用できる障がい者向けの就職支援サービスは存在します。
例えば、atGPやサーナでは、一部「手帳なしOK」の求人を扱っており、LITALICOワークスやハローワークでは、手帳がなくても相談が可能な場合があります。
そのため、手帳取得前でも転職活動を進めたい方は、これらのサービスを活用しながら準備を進めるのも一つの方法です。
最終的に、障害者雇用枠での就職を希望する場合は、手帳が必要になるため、早めに取得し、自分に合った就職支援サービスを活用していくことが大切です。
関連ページ:「dodaチャレンジ 口コミ」