スタディサプリが解約できない理由とは?解約方法と退会方法の違いについて詳しく解説

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

「スタディサプリが解約できない」と感じてしまう方の多くは、手続きの流れや注意点をうまく把握できていないことが原因です。

実際には、スタディサプリの解約は正しい手順を踏めば簡単に行えますが、「アプリでは手続きできない」「解約と退会の違いが分からない」といったことで戸惑うケースがよくあります。

ここでは、よくある原因とその解決方法を具体的に紹介していきます。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリの「解約」と「退会」は、意味がまったく異なります。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

ベーシックコースなどの有料プランの課金を停止したい場合は、「解約」の手続きが必要です。

解約してもアカウント情報は残るため、無料で使える動画やコンテンツの一部は引き続き利用できます。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」は、スタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きで、一度退会すると学習履歴や登録情報は完全に消去されます。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

料金の請求を止めたいだけなら「解約」のみでOKです。

アカウントも完全に削除したい場合は、解約手続きが完了してから「退会」も行う流れになります。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリは、スマホアプリやタブレットアプリでは「解約手続き」ができません。

そのため、アプリ内をいくら探しても解約ページが見つからず、「解約できない」と思ってしまう方が多くいます。

解約を行うには、必ずPCやスマホのブラウザから**スタディサプリのWEB版(公式サイト)**にログインして手続きする必要があります。

WEB版では「設定」→「契約情報の確認・解約」から、手順通りに進めることでスムーズに解約できます。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリの有料プランは自動更新制になっており、「次回の契約更新日の前日まで」に解約手続きを完了しないと、料金が発生してしまいます。

たとえば、月額プランの場合、更新日の前日に解約しようとしても、時間を過ぎていたら次の1ヶ月分が自動で請求されてしまいます。

「解約できなかった」という声の中には、このタイミングの見落としによるものも多いため、更新日を事前にチェックしておくのが大切です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリ小学講座・中学講座では、保護者用(親)アカウントと子ども用アカウントが分かれています。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

子どもが使っている画面からログインしても、契約や支払いに関する操作はできないようになっています。

子供用アカウントでは解約できません

必ず保護者用アカウントでログインし、「設定」→「契約情報の確認・解約」の手順で操作してください。

親アカウントにログインしていないことが原因で「解約ボタンが出てこない」と焦ってしまうケースがとても多いです。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

キャンペーンやクーポン特典が付いているプランに申し込んだ場合、通常の解約手順とは少し違う手続きが必要なことがあります。

たとえば、特典付きの年額プランは、契約期間中の途中解約をしても返金されないことがあり、「やめたはずなのに請求が来た」と感じる原因になることもあります。

また、支払い方法によってはApple IDやGoogleアカウント経由での管理が必要な場合もあるため、契約内容をしっかり確認してから解約手続きを行うようにしましょう。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用していると、「解約したいのにできない」「退会はどこからするの?」といった疑問が出てくることがあります。

実はこの混乱の多くは、「解約」と「退会」が別の手続きであることを知らず、意味を取り違えていることが原因です。

ここでは、スタディサプリの「解約」と「退会」の違いを分かりやすく解説し、それぞれの手続きが必要になるタイミングをまとめます。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

「解約」とは、スタディサプリの有料サービス(ベーシックコースや合格特訓コースなど)の契約を停止することです。

この手続きを行うことで、次回の課金が止まり、有料機能は使えなくなります。

ただし、スタディサプリのアカウント自体は残るため、無料で見られるコンテンツやログイン情報などは維持されます。

一方で「退会」は、アカウント情報そのものを削除する手続きになります。

退会を行うと、学習履歴・登録情報・利用データがすべて削除され、ログインもできなくなります。

つまり、「料金を止めたいだけ」の場合は解約だけでOKです。

「完全にサービスから離れたい」「個人情報を削除したい」場合には、解約後に退会の手続きまで行う必要があります。

この違いを理解しておかないと、「退会したのに料金が引き落とされた」「解約したつもりだったのにアカウントが残っていた」といったトラブルにつながることもあるので注意が必要です。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

 

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリの「解約」とは、月額料金が発生している有料サービスの利用をストップする手続きのことです。

学習アカウントそのものを削除する「退会」とは異なり、アカウントはそのまま残るのが特徴です。

まずは、自分がどのコースを契約しているかを確認し、必要なコースのみを解約するようにしましょう。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

小学生がよく使っているベーシックコース(月額2,178円)をやめたい場合は、WEB版から「契約の解約」手続きをする必要があります。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

中学受験や高校受験対策のための「合格特訓コース」は別契約となっており、こちらも個別に解約する必要があります。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリENGLISHなど、英語専門の月額コースを契約している場合も、ベーシックコースとは別に解約操作が必要です。

契約しているすべての有料サービスを把握しておかないと、気づかないまま課金が続く可能性があるので注意しましょう。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

解約後に「どうなるの?」「本当に止まったの?」と不安になる方も多いですが、スタディサプリの解約にはいくつかの特徴があります。

あらかじめ理解しておくと、安心して手続きができるようになります。

特徴1・解約してもアカウントは残る

解約しただけでは、アカウント自体は削除されません。

ログインも可能で、登録情報や学習履歴なども保持されたままになります。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約後は「無料会員」としての状態になります。

有料動画コンテンツの視聴はできなくなりますが、マイページへのログインやテキストのダウンロード履歴などは確認できます。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

一度解約しても、学習の進捗や履歴はすべて保存されています。

再開したいタイミングで再契約すれば、以前の続きからスムーズに学習を再開できます。

休会や一時停止のような感覚で利用することもできるので、スケジュールや家庭の事情に合わせて柔軟に調整できるのが魅力です。

 

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリは月額制のため、たとえば月初に解約手続きをしても、当月末までは引き続きサービスを利用することができます。

そのため、「もう今月は使わないけど損したくない」という場合も、タイミングを見て解約すれば無駄なく活用できます。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

「退会」とは、有料サービスだけでなく、スタディサプリのユーザー登録自体を完全に削除する手続きです。

一度退会すると、ログイン情報・学習履歴・登録メールアドレスなど、すべてのデータが消えてしまいます。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

退会すると、名前・生年月日・連絡先などの登録情報がすべて消去され、スタディサプリ上に個人データが一切残らなくなります。

退会とは2・学習履歴が削除される

過去にどの講座を受講していたか、どこまで進んでいたかといった学習履歴も、退会と同時に削除されます。

再開したいときに以前のデータを引き継ぐことはできません。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

ログインに使っていたメールアドレスも削除対象となるため、同じアドレスで再登録する場合も、再度すべての情報を入力し直す必要があります。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

退会は、「もう今後スタディサプリは使わない」という方が行う最後の手続きです。

データがすべて消えてしまうため、一時的にお休みしたいだけの場合は「解約」にとどめておく方が安心です。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

解約では残っていたアカウントも、退会をすると完全に削除され、ログインできなくなります。

特徴2・学習履歴も全部削除

学んだ内容、進捗状況、過去の利用履歴などは、すべて初期化されるため、あとから見返すこともできません。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後に再びスタディサプリを使いたくなった場合は、まったくの新規ユーザーとして登録し直す必要があります。

以前の情報を復元することはできないので注意しましょう。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

スタディサプリでは、有料コースを解約すると「無料会員」の状態になりますが、この段階ではアカウントは保持されたままです。

そのアカウント自体もすべて削除したい場合は、「退会」手続きを行う必要があります。

解約と退会はまったく別の手続きなので、自分の目的に応じて正しく選びましょう。

 

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

「解約したいのに、ボタンが見つからない」「アプリには何も表示されない」そんなお悩みを持つ方は意外と多いです。

スタディサプリの解約は、アプリや子ども用アカウントからはできません。

正しい手順を知っていれば、数分でスムーズに解約することができます。

ここでは、スタディサプリを解約するための具体的なステップをわかりやすく紹介します。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

まず最初に、スタディサプリのWEB版(パソコンまたはスマホのブラウザ)にアクセスして、保護者用の親アカウントでログインしてください。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

アプリ上では契約情報の操作ができません。

「解約メニューがない」と感じている場合は、アプリではなくWEBブラウザに切り替えて操作しましょう。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ログイン後、画面上部またはサイドメニューにある「マイページ」へ進み、「ご利用中のサービス」セクションを探します。

契約中のプランが表示されていることを確認してください。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

該当のサービスに表示されている「契約内容の確認・変更」というリンクをクリックします。

ここで契約プランの詳細と、次回の更新日などが確認できます。

解約方法4・「解約する」を選択します

ページ下部にある「解約する」というボタンを選び、確認画面へ進みます。

簡単なアンケートに回答すると、解約手続きが完了します。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約が完了すると、登録したメールアドレスに「解約完了のお知らせ」が届きます。

このメールが届いたら、手続きは無事完了しています。

念のため迷惑メールフォルダなどもチェックしておきましょう。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリには「解約」と「退会」がありますが、すぐにすべてを削除せず、まずは「解約だけ」にとどめておく方が安心なケースもあります。

以下のような方は、退会よりも「解約」のみをおすすめします。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

「今はやめたいけど、数か月後には再開するかも」という方は、退会せずにアカウントを残しておくのがおすすめです。

再契約すれば、すぐに学習を再開できます。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

退会すると学習履歴がすべて削除されてしまいます。

過去の進捗や成績を残しておきたい場合は、解約にとどめておけば履歴が保持されるので安心です。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、期間限定で再入会キャンペーンや特典付きの案内がメールで届くことがあります。

退会してしまうとこれらの情報も届かなくなってしまうため、今後の利用を視野に入れている方には「解約のみ」がおすすめです。

 

 

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリの「解約」は有料サービスの停止ですが、「退会」はアカウント自体を削除する手続きです。

「もう二度と使わない」「完全にデータを消したい」という場合には、解約ではなく退会が必要になります。

ここでは、スタディサプリの退会手順をステップごとに解説しながら、退会を選んだほうが良い人の特徴についても紹介していきます。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会手続きも、解約と同じくアプリではできません。

必ずWEBブラウザで、保護者用の親アカウントにログインして作業を始めましょう。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

ログイン後、マイページの「ご利用中のサービス」に進み、「契約内容の確認・変更」という項目を選びます。

その中にある「退会する」ボタンをクリックしてください。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会前にはいくつかの注意事項が表示されます。

学習履歴が削除されることや、再登録時には情報が引き継げないことなど、大切な内容が含まれているため、必ず目を通しましょう。

退会方法4・退会が完了

画面の指示に従って手続きを進めると、退会が完了します。

その後、登録していたメールアドレスなどもすべて削除され、ログインもできなくなります。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

スタディサプリは、解約だけでもアカウントは残りますが、「完全にサヨナラしたい」と感じている場合は、退会を選ぶほうが安心です。

以下のような人は、退会の手続きをおすすめします。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

今後スタディサプリを利用する予定がまったくない方は、アカウントを保持しておく必要はありません。

データを残しておく意味もなくなるため、退会してスッキリした方が良いケースです。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

名前やメールアドレス、学習の進捗情報などをすべて削除したい場合は、「解約」ではなく「退会」が必要です。

プライバシーが気になる方は、退会で完全に情報を消去できます。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

以前の学習内容や進捗が残っていることに抵抗がある方は、退会で履歴ごと削除するのがおすすめです。

あとから誰かに見られるのが心配という方にも向いています。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

スタディサプリから別のサービスへ完全に切り替えた方は、二重管理を避けるためにも退会しておくとスッキリします。

使わないアカウントをそのままにしておくより、きちんと削除しておくことで管理もラクになります。

 

 

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

「スタディサプリって本当にいいの?」「続けられるのかな?」と迷っている方へ。

実際にスタディサプリを使っていたユーザーからは、使ってよかったという声も多く寄せられています。

ここでは、解約に至る前に「こんなところが良かった!」と感じたリアルな体験談を紹介します。

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

スタディサプリの動画授業は、プロ講師が丁寧に解説してくれるので、学校で理解しきれなかった内容もスッと頭に入るようです。

特に算数は「つまずきやすい」「苦手意識を持ちやすい」教科だからこそ、スタサプのわかりやすさが大きな強みになっているようです。

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

テキストは動画の内容と連動していて、授業を見ながら手元で確認したり書き込んだりできるのがポイントです。

何度も見直せる構成になっていて、しっかり学びたい子にはぴったりの学習スタイルだと好評でした。

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

コストパフォーマンスの面でも「スタサプは破格」と感じる保護者は多いようです。

家計に負担をかけず、しかも質の高い授業が受けられるのは、忙しい家庭や兄弟が多いご家庭にとっては大きなメリットです。

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

自分のペースで繰り返し学べるのが、スタディサプリの最大の魅力です。

人前で質問するのが苦手な子や、集団学習についていけない子にとって、スタサプの環境はとても安心できるものだったようです。

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

親が「全部付きっきりで教える」必要がなく、マイページで進捗を確認するだけでフォローができるのは助かります。

干渉しすぎず、でもしっかり見守れるちょうどいい距離感が、スタサプの強みとして挙げられていました。

 

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

スタディサプリは自由度が高い分、やる・やらないが本人次第になります。

最初は楽しそうに取り組んでいたお子さんでも、時間が経つと「なんとなく動画を流して終わり」になってしまうケースもあります。

「塾のような強制力があったほうが続くタイプ」には向かないこともあるようです。

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

スタサプは基本的に子どもが自分で進めるスタイルなので、保護者のサポートがある程度必要になります。

「今どこをやっているのか」「本当に理解できているのか」などを定期的に確認する手間が、忙しい家庭には負担になることもあったようです。

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

PDFテキストは無料ですが、冊子版は別売りという点に不満を感じる声もあります。

「月額で教材が全部ついてくる」と思っていた方にとっては、印刷の手間や追加コストがネックになったようです。

学習環境を整えるには、多少の準備が必要です。

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

スタディサプリは、教科書に沿った「基礎をしっかり身につける」内容が中心です。

そのため、応用問題や発展的な学習を求めているご家庭にとっては、少し物足りなさを感じることもあるようです。

中学受験を本格的に考えている場合は、他の教材と併用する必要があるかもしれません。

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

実際に解約を試みた際に「アプリには解約ボタンがない!」と戸惑ったという声も多く見られます。

WEB版にログインし、さらに保護者用アカウントで操作する必要があるため、手順を知らないと迷ってしまうことがあります。

もう少し分かりやすいUI設計が求められているのかもしれません。

 

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリの解約を検討している保護者の方からは、「なかなか手続きがうまくいかない」「アプリに解約ボタンが見当たらない」といった声が寄せられることがあります。

ここでは、解約時につまずきやすいポイントや関連する疑問について、よくある質問形式でまとめました。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座は、「コスパが良い」「授業がわかりやすい」といった高評価が多く見られます。

一方で、「子どものやる気次第では続かない」「親の声かけが必要」という意見もありました。

利用前にリアルな口コミをチェックしておくと、ミスマッチを防ぐことができます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 口コミ」

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

はい。スタディサプリ小学講座では、国語・算数・理科・社会に加えて、英語もカリキュラムに含まれています。

英検5級〜3級レベルを目安に設計されているので、基礎からの英語学習や中学の先取りにも対応できます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 英語」

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリのテキストは、PDF形式で無料配布されています。

自宅で印刷して使用できますが、印刷の手間やインク代が気になる場合は、1冊1,200〜1,600円で購入可能な冊子版もおすすめです。

公式サイトのマイページから、該当講座に「テキスト購入」ボタンが表示されていれば、すぐに注文することができます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 テキスト」

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

スタディサプリの解約がうまくいかない原因として多いのが、「アプリからは解約できない」「子ども用アカウントで操作している」「更新日前日を過ぎてしまった」などです。

正しい手順としては、保護者用アカウントでWEBブラウザからログインし、「契約内容の確認・変更」ページから「解約する」を選ぶ流れになります。

詳しい操作手順や注意点については、下記ページでも紹介しています。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 解約できない」

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

はい。スタディサプリ小学講座は、学年をまたいで自由に単元を選ぶことができるため、先取り学習もさかのぼり学習も可能です。

得意科目はどんどん進め、苦手な単元は1つ下の学年に戻って復習するなど、柔軟な学習スタイルが実現できます。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 先取り」

 

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリには、小学生から高校生・大学受験生向けの講座まで、幅広く用意されています。

具体的には、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座があり、それぞれの学年・学習段階に合わせて構成されています。

さらに、英語に特化した「スタディサプリ ENGLISH」や、英語初心者向けの「English for Kids」なども展開されています。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

小学講座は、基礎的な内容を楽しく学べるよう構成されており、教科書の内容に沿って予習・復習がしやすくなっています。

中学講座では、定期テスト対策や高校受験を意識した内容が中心です。

高校講座は、科目ごとに基礎から応用までを段階的に学べる講義が揃っており、大学受験講座では志望校別・共通テスト対策など、より実践的な内容に特化しています。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリは、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。

小学講座は主に基礎固めが中心ですが、中学・高校・大学受験講座では、標準レベルから難関校対策まで多様なレベルの講座が選べます。

自分の理解度に合わせて、必要な単元を自由に選べるのが特徴です。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

はい。スタディサプリは、教科書の単元に沿った内容で構成されているため、学校の進度に合わせて学習することが可能です。

また、学年を超えて「さかのぼり学習」や「先取り学習」が自由にできるので、得意・不得意に応じて柔軟に調整できるのも魅力です。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

はい。スタディサプリでは、動画授業に対応したテキストをPDFで無料ダウンロードできるほか、冊子版のテキストも販売されています。

冊子テキストは1冊あたり1,200円〜1,600円ほどで購入でき、フルカラー・製本済みでそのまま使える仕様になっています。

印刷の手間を省きたい方には、冊子版がおすすめです。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリは、PC・スマートフォン・タブレットのいずれからも利用できます。

推奨ブラウザはGoogle Chrome、Safari、Microsoft Edgeなどです。

動画視聴やマイページ操作の際は、安定したインターネット環境が必要になります。

また、アプリを使用する場合は、iOSやAndroidの最新バージョンへの対応状況も確認しておきましょう。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリでは、基本的に「途中解約による返金」は受け付けていません。

特に年額プランの場合、解約しても未使用分の返金はされないので注意が必要です。

ただし、重複請求や誤請求などのトラブルが発生した場合には、問い合わせフォームから申請すれば個別対応してもらえるケースがあります。

返金が気になる場合は、契約前に「利用規約」と「よくある質問」をしっかり確認しておくと安心です。

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

 

 

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

「スタディサプリって解約しにくいの?」という声は、実は他のタブレット学習サービスと比べてもよく聞かれる悩みのひとつです。

結論から言うと、スタディサプリは**“解約手順を知っていれば問題なく手続きできる”**タイプのサービスです。

ただし、他のタブレット学習(進研ゼミ・スマイルゼミなど)と比べると、解約までの手順がややわかりづらいと感じる方が多いのも事実です。

スタディサプリの場合、アプリからは解約できず、必ず保護者用アカウントでWEBブラウザから操作しなければなりません。

また、解約と退会が別物であることも混乱の原因になります。

その一方で、スマイルゼミや進研ゼミなどの専用タブレット型サービスは、電話やマイページでの解約手続きが案内されており、フローがシンプルになっていることが多いです。

ただし、これらのサービスは契約期間が長期に設定されていたり、途中解約で端末代が発生するリスクがある点にも注意が必要です。

スタディサプリは、月額制かつ自分の端末で利用できるため、初期費用がかからず始めやすい反面、学習や契約の管理も自分でしっかり行う必要があります。

「簡単にやめられるかどうか」を重視するなら、操作性やサポート体制が整っているサービスの方が安心できるかもしれません。

ですが、「コスパの良さ」や「自由な学びやすさ」を重視するなら、スタディサプリは十分魅力的な選択肢です。

手続きが難しいわけではなく、**“知らないと見つけづらいだけ”**というのが、解約に関するリアルな印象です。

事前に解約方法をしっかり確認しておけば、困ることはありません。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリが「解約できない」と感じる主な原因は、解約と退会の違いが分かりにくいこと、そしてアプリから手続きができない点にあります。

解約とは、有料コース(ベーシック・合格特訓・ENGLISHなど)の利用を停止することで、アカウントは残ります。

一方、退会とはアカウント自体を削除することを意味し、学習履歴やメールアドレスも完全に消去されます。

混同してしまうと「手続きしたつもりなのに料金が引き落とされている」というトラブルにもつながります。

解約は、親アカウントでWEB版にログインし、「契約内容の確認・変更」から「解約する」を選択する必要があります。

アプリからは操作できず、子ども用アカウントでも手続きできないため、必ず保護者用の環境で進めましょう。

退会を希望する場合は、同様にWEB版でログイン後、「退会する」を選び、案内に沿って進めることで手続きが完了します。

どちらの手続きも、事前にタイミングや注意点を確認しておくことで、スムーズに行うことができます。

「解約だけで十分な人」と「退会した方がいい人」も異なるため、目的に合わせて正しい操作を選ぶことが大切です。

関連ページ:「スタディサプリ小学講座 口コミ」