すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららを利用中の方やこれから始めようと考えている方の中には、「退会」と「解約」の違いがよくわからない…という声も少なくありません。
なんとなく似たような言葉に感じますが、実は意味や手続きの内容が少し異なります。
特に解約を考えているときは、「何ができなくなって、どこまで情報が残るのか」も気になりますよね。
このページでは、すららにおける「退会」と「解約」の違いをわかりやすくご説明しながら、解約後にどうなるか、どんなメリット・デメリットがあるのかについてまとめていきます。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、毎月の支払いが停止されるだけでなく、実際の学習サービスにも影響があります。
ただし、すぐにすべての情報が消えてしまうわけではありません。
ここでは、解約によって変わる点を具体的にご紹介していきますね。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
解約手続きを行うと、次の更新日以降の利用料金は発生しなくなります。
そのため、「もう使わないかな」と思ったタイミングで手続きをすれば、無駄な出費を避けることができます。
料金は月単位の契約なので、解約の申請はなるべく早めに済ませておくのがおすすめです。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約すると、すららの学習コンテンツやコーチからのサポートが一時的にストップします。
ログイン自体は可能な場合もありますが、実際の学習画面にはアクセスできなくなります。
「今は少しお休みしたい」という場合は、完全に解約する前に「休会制度」の利用も検討してみてくださいね。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららでは、解約後もしばらくの間はアカウント情報やこれまでの学習データが保持されます。
そのため、再開した際には以前の学習の続きからスムーズにスタートすることができます。
一からやり直しにならないのは、続けやすさのポイントのひとつですね。
必要なときはいつでも再開できます
解約したあとでも、「また始めたいな」と思ったときは、いつでも再開の手続きが可能です。
過去のデータが残っているおかげで、再開後も無駄なくスムーズに復習や学び直しができます。
ライフスタイルに合わせて、柔軟に使えるのがすららの良いところですね。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららでは「解約(課金の停止)」と「退会(アカウントの削除)」が別々の扱いになっています。
もし一時的に利用をストップしたいだけなら、解約のみを選ぶという選択肢もあります。
ここでは、解約だけを行い、退会はせずにアカウントを残しておくメリットをご紹介しますね。
メリット1・学習の再開が簡単にできる / 学習データが残っているため続きから学習ができる
解約しても、すららでは学習履歴や進捗データがそのまま残されます。
再開したときには、以前の続きからスムーズに学習を始められるのが嬉しいポイントです。
せっかく積み上げた内容をゼロにせずに済むので、途中でのお休みにも対応しやすくなります。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
お子さんのやる気やご家庭の状況によって、「少し学習をお休みしたい」と感じるタイミングもあると思います。
そんなとき、アカウントを残したまま解約することで、学習から少し距離を置くことができます。
落ち着いたタイミングで、また自然に再開できるのは安心感がありますね。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く /「再開者限定キャンペーン」が届くこともある
解約後も退会せずにいれば、すららからのお知らせやお得なキャンペーン情報が届くことがあります。
特に、過去に利用していた方向けに「再開者限定の特典」が用意されることもあるんです。
費用を抑えて再スタートしたいときには、こうした案内が思わぬ助けになるかもしれません。
すららを退会するとできなくなることについて
すららの「退会」は、アカウント自体を完全に削除する手続きです。
一度退会してしまうと、データも履歴も残らないため、再開したいときには再登録が必要になります。
ここでは、退会によってできなくなることや、注意しておきたいポイントをご紹介します。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会手続きを行うと、すららに登録していた学習履歴や個人情報がすべて消去されます。
過去に取り組んだ内容や進捗は確認できなくなるため、やり直しが難しくなります。
将来的に再開の可能性がある方は、この点をしっかり確認しておくと安心です。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
退会後にもう一度すららを利用したくなった場合は、最初からの入会手続きが必要になります。
メールアドレスやパスワードの再設定も含めて、新規申し込みと同じ流れになります。
過去の記録が引き継がれないため、「最初からやり直し」となる点もご注意ください。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
退会してアカウントが削除されると、再登録時には新たに入会金がかかるケースがほとんどです。
キャンペーンの時期によっては無料になることもありますが、基本的には通常の入会と同じ扱いになります。
余計な費用を避けたい方は、退会ではなく「解約のみ」も検討する価値があります。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません / 解約をすると支払いがとまります
ここは特に重要なポイントですが、「退会=課金停止」ではありません。
退会の手続きだけでは、利用料金の自動支払いは止まらないため、必ず「解約」の手続きも必要になります。
「使っていないのに料金が引き落とされていた…」というトラブルを防ぐためにも、解約と退会はセットで確認するようにしましょう。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを使わなくなったとき、「もう退会しようかな」と考える方もいらっしゃると思います。
でも、すららの「退会」と「解約」は、実は別の手続きなんです。
解約だけでは個人情報や学習データは残ったままなので、完全にアカウントを削除したい場合は、別途“退会”の申請が必要になります。
ここでは、すららの退会方法の流れと、手続きを進めるうえでの注意点について、わかりやすく解説していきます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを完全にやめたい場合でも、まず最初に「解約」の手続きが必要です。
毎月の支払いを止めるための重要なステップなので、忘れずに行いましょう。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
「退会」よりも先に、「解約」を済ませることで、翌月以降の利用料金が発生しなくなります。
退会手続きだけでは支払いが止まらないため、まずはマイページなどから契約プランの解約を行いましょう。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が済んだら、次は「退会」の申請です。
これは、すらら側にアカウントの削除を依頼するための正式な申込みになります。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
退会したい旨を、すららのサポート事務局にメールまたは公式サイトの問い合わせフォームから伝えます。
「退会を希望します」と明記すれば、数日以内に対応の案内が届きます。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
申請を送信したら、すらら側から正式な退会手続きの案内が届きます。
その手順に沿って進めていけば、退会は完了します。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
案内に記載された手続きを完了すると、個人情報や学習履歴などがすべて削除され、アカウントは完全に消去されます。
この時点で、すららとの契約はすべて終了となります。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
解約と退会は、似ているようで大きく違います。
間違った理解で手続きを進めると、「思っていたのと違う…」という事態になりかねません。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
解約だけでは、毎月の料金は止まりますが、アカウント自体はすららに残ったままになります。
情報が削除されるわけではないので、ログインや再開も可能な状態です。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
「すべての情報を削除して、すららを完全にやめたい」という場合は、解約とは別に退会申請を出す必要があります。
ここを混同しないように注意しましょう。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
退会をすると、学習データが完全に消えるため、「また始めたい」と思っても、過去の情報は戻ってきません。
この点をよく考えて判断することが大切です。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
これまでの学習の進み具合や到達度、コーチとのやりとりなどは、退会後はすべて消去されます。
一度削除されると復元はできません。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
「また使うかもしれない」「しばらくお休みしたいだけ」という場合は、退会ではなく解約だけにしておくのがおすすめです。
データが残っている状態なら、再開もスムーズにできます。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららでは、再開者向けの特典やキャンペーンが行われることもありますが、退会済みの方は対象外となるケースもあります。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
退会してしまうと、「再入会限定割引」や「データ引き継ぎ特典」などが受けられなくなることがあります。
もったいないと感じる方は、退会の前によく確認しておくと安心です。
キャンペーン対象外になる可能性がある / 再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
退会後にもう一度入会する場合、キャンペーン対象外になったり、通常の入会金が発生してしまうことがあります。
再入会時に余分な費用を払うことにならないよう、慎重に判断するのがおすすめです。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すぐに退会するのではなく、「しばらくお休みしたいだけ」という場合には、休会制度の利用がおすすめです。
休会なら、大切な学習データをそのまま残しながら、料金だけを一時的に止めることができます。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
休会中は月額料金が発生せず、その間の学習データやコーチ情報も保持されたままになります。
最大3ヶ月間お休みできる制度なので、「今は学習を止めたいけれど、また再開する予定がある」という方にはぴったりです。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は料金が一切発生せず、戻りたいタイミングで手続きをすれば、すぐに学習を再開できます。
データもそのままなので、再スタートもスムーズです。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
3ヶ月の休会期間が過ぎると、自動的に「解約」へ切り替わることがあります。
完全に利用停止となる前に、再開の意思がある場合は早めに行動するようにしましょう。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららの料金は月単位での請求となっているため、途中で退会・解約をしても日割りでの返金などは行われません。
この点も、手続きのタイミングを考える上で重要です。
解約申請は毎月25日締め / 期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
解約の申請は、毎月25日までに手続きを済ませる必要があります。
それを過ぎると、翌月ではなく「翌々月」までの料金が発生してしまうこともあるので注意しましょう。
スケジュールに余裕をもって準備しておくのがおすすめです。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
退会を完了すると、登録していたメールアドレスやログイン用のID・パスワードなどもすべて削除されます。
再開の可能性が少しでもある場合は、退会前にしっかりデータの保存をしておくと安心です。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会が完了すると、アカウントに関連する情報はすべて完全に削除されます。
再ログインはできなくなり、学習履歴やコーチからのメッセージなども確認できなくなります。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
すららからの案内メールやサポート情報なども届かなくなります。
もし必要な資料や学習レポートがある場合は、退会前に保存しておくのがおすすめです。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
退会や解約に関する問い合わせをする際には、すららのサポート対応時間にも注意が必要です。
土日祝日などにまたぐと、返信までに時間がかかる場合があります。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポート窓口は、基本的に平日の日中のみの対応となっています。
メールや問い合わせフォームへの返信は、通常1〜3営業日程度かかることもあります。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
タイミングによっては、退会や解約の完了が翌週にずれ込むこともあるため、週末や連休前に手続きを行う場合は早めの行動が安心です。
余裕を持って問い合わせや申請をしておくようにしましょう。
すららの退会・解約の方法を解説します / 解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららをしばらくお休みしたいとき、または完全に利用をやめたいとき、まず行うべきなのが「解約」の手続きです。
ここで注意したいのは、「解約」と「退会」は別の手続きということ。
解約は、毎月の料金支払いを止める手続きのことで、アカウントや学習データは残ったままになります。
一方で、退会はアカウント自体を完全に削除する手続きとなります。
このページでは、すららの「解約方法」をステップごとにわかりやすくご紹介します。
「いつまでに手続きすればいいの?」という疑問も含めて、注意点もあわせて解説していきますね。
解約方法1・マイページにログインします
まずは、すららの公式サイトにアクセスし、保護者用マイページにログインします。
ログインには登録時のメールアドレスとパスワードが必要なので、事前に確認しておきましょう。
マイページ内のメニューから、「お問い合わせ」ページへ進みます。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページから「お問い合わせフォーム」にアクセスし、解約手続きを進めていきます。
手続きはメールや電話ではなく、このフォームからの申請が基本となります。
お問い合わせフォームから解約したい旨を伝えます
フォーム内の「お問い合わせ内容」欄に、「解約を希望します」と記入し、送信します。
必要に応じて、契約者名や登録メールアドレスなども入力しておくと、事務局側での確認がスムーズになります。
送信後は、すららサポート事務局からの返信を待ちましょう。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
お問い合わせフォームから送信後、すらら事務局から数日以内に解約に関する案内が届きます。
その案内に従って、正式に解約が処理されます。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
手続きが完了すると、解約完了のメールが登録メールアドレスに届きます。
このメールが届いていれば、次月以降の料金は発生しません。
もし数日経っても返信がない場合は、迷惑メールフォルダを確認したり、再度問い合わせてみると安心です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約申請は、毎月25日が締切になっています。
この日までに手続きを完了させることで、翌月からの請求を止めることができます。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
25日までに解約フォームの送信が済んでいれば、当月末で契約終了となり、翌月以降の料金はかかりません。
タイミングを逃さないように、カレンダーにメモしておくのがおすすめです。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
もし26日以降に解約申請をした場合は、1ヵ月分の料金が余分に発生してしまうことがあります。
できるだけ余裕を持って、早めに手続きを済ませるようにしましょう。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららの料金は「月額制」なので、たとえ月の途中で解約しても、日割りでの返金はありません。
解約を決めた場合は、できるだけ月初に手続きしておくと損を防げます。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
たとえば、10日に解約しても、10月分の料金はまるまる1ヵ月分として請求されます。
利用しない日があっても、月途中の割引などは適用されないので注意が必要です。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約が完了したあとでも、契約終了月の末日までは、通常どおりすららの教材やサポートを使うことができます。
すぐに使えなくなるわけではないので、最後の1ヵ月はしっかり活用しておきましょう。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
解約しても、すららのアカウントや学習データはすぐには消えません。
過去の履歴や進捗データは、再開時にも引き継がれるので安心です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
ただし、一定期間以上利用がなかった場合はデータが削除されることもあります。
休会制度や保存期間については、事前に公式の規約を確認しておくと安心です。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
退会ではなく「解約だけ」であれば、アカウントが残っている状態なので、再開時に入会金はかかりません。
「また使うかもしれない」と思っている方には、解約だけにしておくのがおすすめです。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららは、解約後の再開もとてもスムーズです。
アカウント情報と学習データが残っていれば、すぐに再契約して学習を再スタートすることができます。
お子さんのやる気が戻ってきたタイミングで、すぐに再開できるのは大きなメリットですね。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します / すららの休会の注意点について
すららでは、すぐに退会するのではなく「少しの間お休みしたい」という方向けに「休会制度」が用意されています。
休会をうまく活用することで、学習データをそのまま残しながら、費用を一時的にストップすることができます。
また、「やる気が戻った」「家庭の状況が落ち着いた」などのタイミングで、簡単に再開できるのも嬉しいポイントです。
ここでは、すららの休会方法・再開方法をステップごとにわかりやすくご紹介します。
注意点についてもふれていきますので、スムーズに手続きしたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
休会の方法1・マイページにログインします
まずはすららの公式サイトにアクセスし、保護者用マイページにログインします。
ログインには登録したメールアドレスとパスワードが必要になります。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページのメニュー内にある「お問い合わせフォーム」をクリックします。
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
お問い合わせフォームの入力欄に「休会を希望します」と記載し、送信します。
合わせて、お子さまの氏名や登録メールアドレスも記入するとスムーズです。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
フォームを送信したら、すららのサポート事務局からの返信を待ちます。
通常、数日以内に「休会受付」の案内が届きます。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
すららから届く「休会受付完了」のメールを確認して、正式に休会となります。
このメールが届いた時点で、次回以降の料金請求が停止されます。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
再開したいときは、すららのサポート事務局に「再開希望」と連絡を入れるだけでOKです。
マイページからでも、公式サイトのお問い合わせフォームからでも対応可能です。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
状況によっては「○月○日から再開したい」と希望日を伝えることもできます。
希望がある場合は、事務局に伝えてみると対応してもらえることがあります。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
再開が完了すると、次の利用月から通常どおりの月額料金が発生します。
割引プランを契約中だった場合は、そのまま継続になるケースもあるので確認しておきましょう。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららの休会制度は、最短で1ヶ月から利用することができます。
「1ヶ月だけお休みしたい」「様子を見ながら判断したい」という方にもぴったりです。
短期間のお休みに柔軟に対応できるのは、ありがたいポイントですね。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
休会は最大3ヶ月間まで連続して利用できます。
3ヶ月を超える長期の利用停止を希望する場合は、解約や退会を検討する必要があります。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
「また再開するかも」「忙しい時期を少しだけ乗り越えたい」そんなときは、まずは休会にしておくのがおすすめです。
学習データもそのまま残せるので、復帰がスムーズにできますよ。
休会の注意点3・小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、どのコースを利用していても申請が可能です。
小中コース・中高コース・英語4技能コースなど、すべてのプランが対象となっています。
特定のコースしか休会できない、ということはないのでご安心ください。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
ご家庭で兄弟姉妹それぞれがすららを使っている場合でも、休会は個別に申請できます。
「お兄ちゃんだけ休会」「下の子だけ継続」といった選択もできるので、ご家庭の状況に合わせて柔軟に対応できます。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会の申請も、解約と同様に【毎月25日】が締切です。
25日までに手続きが完了すれば、翌月からの料金がストップします。
締切を過ぎてしまうと、翌々月からの休会扱いになることがあるので注意が必要です。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中はログインは可能ですが、教材の閲覧や学習はできなくなります。
「少しだけ見るだけなら…」ということもできませんので、本格的に学習をお休みする期間として考えておきましょう。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
すららを利用していると、「ちょっとお休みしたい」「やめようか迷っている」という時期が来ることもありますよね。
実際に退会や解約、または休会をした人たちは、どのように感じたのでしょうか?
ここでは、すららを実際に使っていた方々のリアルな口コミや体験談をご紹介します。
「どうやって手続きするの?」「困ったことはなかった?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。
再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
「もうやめようかな…」と悩んでいた時に、休会制度があることを知って利用しました。
おかげで一旦お休みできたし、再開時にはデータもそのままで、すぐに学習が再開できたのが助かりました。
子どもも途中からやり直す感じではなかったので、スムーズに続けられてよかったです。
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
しばらく使っていなかったので、思い切って解約しました。
電話ではなく、マイページから問い合わせフォームを使って手続きできたのがラクでありがたかったです。
仕事や家事の合間にサクッと手続きできたのもよかったポイントです。
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
退会することに不安もありましたが、手続き後すぐに「アカウントの削除が完了しました」と連絡があり、安心できました。
データや情報が残らないという点も、丁寧に説明されていたので納得感がありました。
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
休会中もメルマガやDMで情報が届いていたので、再開するタイミングが分かりやすかったです。
「今ならキャンペーン中です」という案内を見て、ちょうど良いと思って再開できました。
費用面でもお得に戻れたので助かりました。
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
すららは、使うかどうかを家庭のペースに合わせて調整できるのがとても便利でした。
「休会→再開」や「一度解約してまた始める」など、柔軟に対応できるのは大きな魅力だと思います。
親としても、無理なく続けられる学習スタイルが選べるのはありがたいです。
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
解約しようと思ってフォームから申請したのが、まさかの26日。
「これで来月から止まるな」と思っていたら、実際には翌々月分まで料金が発生してしまいました。
毎月25日が締切だと、もっと目立つように書いておいてほしかったです。
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
休会申請をしてしばらく安心していたら、気づかないうちに3ヶ月が経っていて自動で再開に。
そのタイミングで月額料金も再開していて、「あ、引き落とされてる…」と気づきました。
確認メールは来てたんですが、ちゃんとチェックしておけばよかったです。
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
一時的に休ませたいと思ったとき、休会制度はありがたかったです。
でも、3ヶ月までという制限があって、うちのように半年くらい様子を見たかった家庭には少し短く感じました。
結果的に、いったん解約することにしました。
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
完全に使わないと思って退会したのに、しばらく経ってから子どもが「またやりたい」と。
もうデータも残っていないし、再入会にはまた入会金がかかると言われて、ちょっともったいなかったなと思いました。
しばらく様子を見るなら、解約だけにしておくべきだったかもしれません。
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
問い合わせに対する返信は丁寧でしたし、言葉遣いも好印象でした。
ただ、実際の解約完了までに数日かかったのが少し気になりました。
もう少しスピード感があると、「ちゃんと手続きできたかな?」と不安にならずに済むと思います。
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららを利用していると、途中で気になることが出てくることもありますよね。
ここでは、「退会に関する疑問」を中心に、すららに関するよくある質問をまとめました。
初めての方はもちろん、すでに利用中の方にも役立つ内容になっています。
気になる項目があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
「すらら うざい」というワードを見かけることがありますが、その多くは広告の頻度やメールの案内の多さに対する声が中心です。
教材の内容やサポートに対しての不満というよりも、情報提供がやや多く感じられることが理由のようです。
通知設定などはあとから調整できるので、気になる場合は見直してみると良いかもしれません。
関連ページ:「すらら うざい」
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには、発達障害のお子さんにも対応できる「発達障害コース」があります。
このコースでは、個々のペースや理解度に合わせて進められる工夫がされており、視覚や聴覚への配慮もなされています。
料金は一般の小中コースと同じで、3教科・5教科などから選ぶことができます。
詳しくは以下のページでご確認ください。
関連ページ:「すらら 発達障害 料金」
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
はい、すららは文部科学省の「出席扱い制度」に対応しています。
一定の条件を満たすことで、在籍している学校で出席として認められる場合があります。
実際に出席扱いとなっているケースも多く、全国の自治体や学校での導入も進んでいます。
詳細は、以下の関連ページをご覧ください。
関連ページ:「すらら 不登校 出席扱い」
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
キャンペーンコードは、すらら公式サイトから入会申し込みをする際に入力するだけでOKです。
コードによって、入会金の割引や月額料金の割引など、さまざまな特典が受けられます。
資料請求や説明会などでコードを入手できることも多いので、こまめにチェックしておくのがおすすめです。
関連ページ:「すらら キャンペーンコード」
すららの退会方法について教えてください
すららを完全にやめたい場合は、まず「解約」を行い、そのあと「退会申請」を行う必要があります。
退会はマイページからではなく、サポート事務局への連絡が必要です。
「退会したい」と伝えることで、個人情報や学習データが削除される正式な退会手続きが始まります。
流れや注意点については、以下のページで詳しく解説しています。
関連ページ:「すらら 退会」
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららの利用に必要な費用は、基本的に「入会金」と「毎月の受講料」のみです。
オンライン教材なので、追加のテキスト代や教材費は一切かかりません。
また、パソコンやタブレットなどの端末はご家庭で用意していただく形になります。
インターネット接続環境があれば、すぐに始められますよ。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららは、お子さま1人につき1アカウントの契約が必要です。
そのため、1人分の料金で兄弟姉妹が一緒に使うことはできません。
学習履歴やコーチングサポートは個別に行われるため、それぞれのお子さまに合わせたサポートが提供されます。
ただし、2人目以降には「兄弟割引」が適用され、入会金が無料になるなどの特典もあります。
すららの小学生コースには英語はありますか?
はい、すららの小学生コースにも英語があります。
国語・算数に加えて、英語をオプションで追加することが可能です。
リスニングや発音など、英語の4技能をバランスよく学べるカリキュラムが組まれていて、初めて英語に触れるお子さまにも安心の内容です。
アニメーションや音声を使って、楽しみながら英語に親しむことができます。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららのコーチは、お子さまの学習をサポートするために専属でついてくれる頼もしい存在です。
目標の設定や学習スケジュールの提案、つまずいたときのアドバイスなど、幅広くサポートしてくれます。
保護者とも連携しながら、無理なく続けられるよう伴走してくれるので、おうち学習でも安心です。
「続けられるか不安…」という方にも、心強いサポート体制がありますよ。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
家庭での学習にタブレット教材を取り入れているご家庭も、今はとても増えてきていますよね。
その中でも「すらら」は、無学年式で自分のペースに合わせて学べることから、多くの方に選ばれています。
でも、始める前にちょっと気になるのが「もしやめたくなったらどうなるの?」ということ。
退会や解約って、なんとなく面倒そうだったり、あとで困ることがあるんじゃないかと心配になる方もいるかもしれません。
実は、すららの退会手続きは思っているよりもシンプルで、サポート体制もしっかり整っています。
今回は、すららの退会方法を詳しくご紹介しながら、他の家庭用タブレット教材と比べたときの違いについてもわかりやすく解説していきます。
「やめる前提じゃないけど、いざというときに困りたくない」そんな方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららを退会・解約・休会したい場合は、それぞれの手続き方法と締切日をきちんと把握しておくことが大切です。
まず「解約」は、毎月25日までに申請を完了すれば、翌月から料金が発生しなくなります。
26日以降の申請だと、翌々月まで料金がかかってしまうため、タイミングには注意しましょう。
「休会」は最短1ヶ月から、最大3ヶ月まで利用できる制度で、データを残したまま料金をストップできる便利な方法です。
ただし、休会期間を過ぎると自動で再開扱いとなり、月額料金が再び発生するのでこちらも確認が必要です。
「退会」はすららサポート事務局への申請が必要で、解約とは別手続きになります。
完全に情報を削除したい場合は、必ず解約後に退会申請を忘れずに行いましょう。
それぞれの選択肢にはメリットと注意点があるので、ご家庭の状況に合わせて判断してみてくださいね。
関連ページ:「すらら うざい」